基本的には在庫があれば1週間以内に届けています。
配送・在庫のスケジュールは、
ご注文後の確認メールにて、ご連絡させていただきます。
※当社では日本国外へのご配送は承っておりません。
ご注文確認のメールがいつまでも届かない場合は、
ご注文が完了していない可能性がございます。
当工房でもお調べ致しますので お早めにご一報ください。
商品が未使用の状態であり、商品到着後1週間以内であれば、
返品を承ります。
商品到着後1週間以内に、当工房までご連絡ください。
なお、お客様都合での返品の場合 、返送料はお客様負担となります。
皮革は一般に「かわ」と呼ばれますが、「皮」は動物の最外層の組織をはぎとったもので、「革」はそれから毛を除き、なめしを行ったものを指します。
英語では、前者はskin、hideを用い、後者はleatherを用います。
よく「皮靴」や「皮製品」という記述をみかけますが、正しくは「革靴」、「革製品」と記述すべきでしょう。
「皮」を「革」に変える「なめし」とは、なめし剤により皮の主成分であるコラーゲンの分子間に橋かけを行うことです。
なめし剤には、クロム、アルミニウム、植物タンニン、アルデヒドなどがあり、その作用機構は同一ではありませんが、コラーゲン間に架橋結合を形成するという点では一致しています。
なめしの定義として、
がありますが、この三つの定義のうちで一つでも
満足していれば、なめし革と呼 ぶものと考えます。
革には独特の生体に基づく模様があります。
毛穴、とら、血筋、リブマーク(肋骨の跡)、掻き傷、焼印(ブランド)、虫穴は天然皮革の特徴でもあります。
日本では仕上げを厚くし塗装で隠していることが多々あります。
着用しているうち、あるいはクリーニング後に現れクレームとなることがありますが、本来は生体 に存在する模様でもあり、天然皮革の証拠でもあります。
区別するポイントを教えします。
人工皮革といっても現在では実に多くの種類かあります。
中には本革とほとんど見分けがつかないものまで出てきています。
明確に区別するのは大変困難になってきているのですが、いくつかの方法を挙げてみましょう。